トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/29 16:58,
提供元: フィスコ
配当落ちの影響も45000円はキープ【クロージング】
*16:58JST 配当落ちの影響も45000円はキープ【クロージング】
29日の日経平均は続落。311.24円安の45043.75円(出来高概算23億4000万株)で取引を終えた。配当落ち日となり、約300円が指数の押し下げ圧力となった。また、商社や海運などの高配当銘柄に利食い売りが膨らんだほか、円高進行による輸出採算の悪化が懸念されたことも相場全般を押し下げ、45000円を割り込む場面もみられた。ただ、アドバンテス<6857>やソフトバンクG<9984>、フジクラ<5803>などの人工知能(AI)関連株の一角が上昇したことが相場を下支えし、節目の45000円は辛うじてキープして終えた。
東証プライム市場の騰落銘柄数は、値下がり銘柄数が1400を超え、全体の9割近くを占めた。セクター別では、非鉄金属を除く32業種が下落し、海運、輸送用機器、証券商品先物、銀行の下落が目立っていた。指数インパクトの大きいところでは、アドバンテス、ソフトバンクG、フジクラ、エムスリー<2413>が堅調だった半面、リクルートHD<6098>、KDDI<9433>、ホンダ<7267>、トヨタ<7203>が軟調だった。
前週末の米国市場は、8月個人消費支出(PCE)デフレーターが前年比2.7%増と市場予想と一致し、米連邦準備制度理事会(FRB)の年内利下げ観測が維持されたことで、投資家心理が改善し、主要株価指数は上昇した。ただ、東京市場では配当権利落ち日とあって、影響を受ける形となった。配当落ち分を即日吸収する動きもなく、こう着感の強い相場展開だった。
日経平均は下落したが、配当落ち分を大きく上回る下落とはならず、45000円をキープしての底堅い展開と言える。10月4日に予定される自民党総裁選後の財政拡張的な政策への期待感から売り込む動きは考えにくい。ただ、雇用不安がくすぶる米国では8月の米雇用動態調査(JOLTS)や9月のADP全米雇用報告、9月の米雇用統計といった雇用関連指標が相次ぐ。そのため、上値追いも慎重にさせるため、目先的には45000円処での底固めが意識されよう。
《CS》
記事一覧
2025/09/30 00:35:【市場反応】米9月ダラス連銀製造業活動指数は予想外に悪化、ドル売り再開
2025/09/29 23:18:【市場反応】米8月中古住宅販売成約指数は予想以上に改善、ドル下げ止まる
2025/09/29 22:23:NY外為:ドル売り強まる、米政府機関閉鎖を警戒
2025/09/29 20:09:欧州為替:ドル・円は小高い、ドルに買戻し
2025/09/29 18:52:欧州為替:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
2025/09/29 18:42:29日の香港市場概況:ハンセン指数は3日ぶり反発、米利下げ観測などを好感
2025/09/29 18:37:29日の中国本土市場概況:上海総合は3日ぶり反発、政策期待が高まる
2025/09/29 18:15:日経平均テクニカル:続落、下向き転換した5日線を下放れ
2025/09/29 18:10:欧州為替:ドル・円はじり安、ドル売り継続
2025/09/29 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は下げ渋りか、米雇用関連指標控え過度なドル売り抑制
2025/09/29 17:17:東京為替:ドル・円は弱含み、ドル売り地合い継続
2025/09/29 17:01:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は続落、リクルートHDとKDDIの2銘柄で約52円押し下げ
2025/09/29 16:59:東証グロ−ス指数は反落、前場中頃以降は終日弱い展開
2025/09/29 16:58:配当落ちの影響も45000円はキープ【クロージング】
2025/09/29 16:35:日経VI:低下、落ち着いた株価推移で警戒感は緩和
2025/09/29 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:権利落ちと機関投資家の益出し売り観測で5日続落
2025/09/29 16:29:新興市場銘柄ダイジェスト:バリューCは大幅続伸、ELEMENTSが大幅反発
2025/09/29 16:28:東京為替:ドル・円は下落基調、欧州勢もドル売り
2025/09/29 16:20:小林洋行、大阪チタ、エムスリーなど
2025/09/29 15:53:日経平均は続落、米政府閉鎖リスクや円高重荷で軟調推移