|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2024/03/01 14:02,
提供元: フィスコ
MRO Research Memo(2):2023年12月期は売上高・営業利益ともに前期比2ケタ成長達成も、計画は未達
*14:02JST MRO Research Memo(2):2023年12月期は売上高・営業利益ともに前期比2ケタ成長達成も、計画は未達
■業績動向
MonotaRO<3064>の2023年12月期単体業績は、売上高は前期比12.3%増の243,352百万円、営業利益は同20.6%増の32,675百万円、当期純利益は同15.9%増の22,072百万円となり、2ケタ成長を継続した。2022年12月期の特需(半導体関連、新型コロナウイルス感染症関連など)の反動減を計画に十分織り込めていなかったため、売上高・各利益は計画比で未達となった。
主力の事業者向けネット通販事業及び購買管理システム事業(大企業連携)は、計画から若干下振れて推移した。この要因として、注文顧客数の計画未達と注文単価の計画未達が挙げられ、商品価格の値上げや景気の影響が考えられる。顧客数は前期末比1,100千口座増と堅調に増加した。購買管理システム事業(大企業連携)単独では連携社数が前期末比で1,057社増加し、売上高は前期比34.6%増と高い成長となったが、計画には届かなかった。
営業利益は、売上総利益の増加(価格変更や1箱当たりの注文単価上昇による配送料率の減少などの影響)により、前期比で20.6%増と増加した。一方で、売上総利益率は改善したものの、売上未達により営業利益額は計画に0.9ポイント未達となった。この主な要因は、販管費率は計画比並み(16.9%)であったが、その他費率の減少(営繕費など)や広告宣伝費の増大(既存顧客向けチラシ配布増等)である。結果として、営業利益率は前期比0.9%増加、計画比でも0.4ポイント上回る13.4%となった。なお、当期純利益に関しては、営業利益の未達及びインド子会社株式評価損(1,746百万円)により、計画比で5.2%減となった。財務の安全性についても、自己資本比率67.3%(2023年12月末)、流動比率203.5%(同)と極めて健全である。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
《SI》
記事一覧
2025/03/27 22:21:【市場反応】米Q4GDP確定値は予想外に上方修正、消費や価格は下方修正、ドル軟調
2025/03/27 20:01:欧州為替:ドル・円はじり高、151円付近で売りも
2025/03/27 18:22:欧州為替:ドル・円は堅調、日中高値を上抜け
2025/03/27 18:15:日経平均テクニカル: 3日ぶり反落、終値25日線上方をキープ
2025/03/27 18:00:27日の香港市場概況:ハンセン0.4%高で続伸、政策期待で消費関連に買い
2025/03/27 17:54:金は3000ドル台で値固め サンワード証券の陳氏
2025/03/27 17:25:欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米高関税政策も明日のインフレ指標を見極め
2025/03/27 17:16:東京為替:ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す
2025/03/27 16:53:東証グロ−ス指数は3日ぶり反落、米株安など重しに
2025/03/27 16:50:27日の中国本土市場概況:上海総合0.2%高と3日ぶり反発、消費と医薬に買い
2025/03/27 16:44:ティーケーピー---音響・照明・演出を設計・施工を手掛けるインターメディアグループの100%子会社化を発表
2025/03/27 16:43:LibWork---「生成AI住宅」設計・建設を目指す共同プロジェクトを開始
2025/03/27 16:43:ADワークスグループ---上場維持基準の適合に向けた計画に基づく進捗状況を開示
2025/03/27 16:35:日経VI:上昇、トランプ関税など警戒
2025/03/27 16:34:米自動車関税を嫌気も配当志向の物色で下げ渋る【クロージング】
2025/03/27 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:関税不安や米GDP発表を控え3日ぶり反落
2025/03/27 16:21:新興市場銘柄ダイジェスト:ベイシスは年初来高値更新、イオレがストップ高
2025/03/27 16:18:東京為替:ドル・円は値を戻す展開、米金利高で
2025/03/27 16:17:太洋テクノ、大阪ソーダ、岡三など
2025/03/27 16:17:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は3日ぶり反落、アドバンテストやソフトバンクGが2銘柄で約216円分押し下げ
|