|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/10/14 11:04,
提供元: フィスコ
極東貿易 Research Memo(4):運転資本の効率化が進み、財務の健全性・安定性が一段向上
*11:04JST 極東貿易 Research Memo(4):運転資本の効率化が進み、財務の健全性・安定性が一段向上
■極東貿易<8093>の業績動向
3. 財務状況
(1) 2025年3月期末の財務状況
a) バランスシートの概況
2025年3月期末の資産合計は、前期末8,363百万円増の58,010百万円となった。その主な要因は、受取手形、売掛金及び契約資産が4,866百万円増加、商品及び製品が2,108百万円増加したことなどによる。負債合計は、同4,697百万円増の28,653百万円となった。その主な要因は、支払手形及び買掛金が2,447百万円増加、短期借入金が2,869百万円増加したことなどによる。純資産合計は、同3,666百万円増の29,356百万円となった。これは主として、利益剰余金が2,039百万円増加、為替換算調整勘定が1,078百万円増加したことなどによる。
b) キャッシュ・フローの概況
2025年3月期末の現金及び現金同等物は8,439百万円(前期末比1,374百万円増)となった。営業活動によるキャッシュ・フローでは798百万円の支出(前期比212百万円の支出減)となった。その主な要因は、売上債権の増加額や仕入債務の増加額が減少したことなどによる。投資活動によるキャッシュ・フローは245百万円の収入(同108百万円減)となった。その主な要因は、子会社株式の取得による支出があったものの、定期預金の払い戻しや投資有価証券の売却による収入があったことなどによる。財務活動によるキャッシュ・フローは1,120百万円の収入(同1,618百万円増)となった。その主な要因は、短期借入金の純増減額の増加などによる。
(2) 2026年3月期第1四半期末の財務状況
2026年3月期第1四半期末における資産合計は、前期末比2,503百万円減少し、55,506百万円となった。その主な要因は、受取手形・売掛金及び契約資産が3,501百万円減少したことなどによる。負債合計は、同1,910百万円減少し、26,743百万円となった。その主な要因は、支払手形及び買掛金が2,021百万円減少したことなどによる。純資産合計は、同594百万円減少し、28,762百万円となった。その主な要因は、為替換算調整勘定が725百万円減少したことなどによる。同社は総資産が小規模で借入金依存が少なく、受取手形や売掛金の減少で運転資金が縮小する一方で、買掛金の減少により負債も縮小した。自己資本比率は約51.8%と高水準で、健全かつ安全な財務状態を維持している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水 啓司)
《HN》
記事一覧
2025/10/16 01:06:BTC続落、一目均衡表の雲割り込み200DMAを試す可能性も【フィスコ・暗号資産速報】
2025/10/16 01:09:NY外為:BTC続落、一目均衡表の雲割り込み200DMAを試す可能性も
2025/10/16 00:20:NY外為:リスク回避の動きは後退、米中緊張懸念が緩和
2025/10/15 23:49:NY外為:ドル上値重い、10月FOMCの利下げ観測強まる
2025/10/15 22:04:【市場反応】米10月NY連銀製造業景気指数は予想外のプラス、ドル売り後退
2025/10/15 20:02:欧州為替:ドル・円は底堅い、ドル買い地合い継続
2025/10/15 19:29:欧州為替:ドル・円は小じっかり、ドルにやや買戻し
2025/10/15 18:32:15日の香港市場概況:ハンセン指数は8日ぶり反発、中国の景気対策への期待感が高まる
2025/10/15 18:27:アイチコーポレーション:高所作業車で国内トップシェア、伊藤忠商事が筆頭株主、配当利回り4.5%超え
2025/10/15 18:25:15日の中国本土市場概況:上海総合は4日ぶり反発、ハイテク関連に買い戻しが優勢
2025/10/15 18:22:欧州為替:ドル・円は小動き、米金利は下げ渋り
2025/10/15 18:15:日経平均テクニカル: 3日ぶり大幅反発、連日の5日線割れ
2025/10/15 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は下げ渋りか、米中摩擦や米利下げを意識も下値は堅い
2025/10/15 17:19:東京為替:ドル・円は軟調、午後は一時151円割れ
2025/10/15 16:48:東証グロ−ス指数は大幅に3日ぶり反発、ひとまず反発の動きに
2025/10/15 16:38:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均大幅に3日ぶり反発、ソフトバンクGやアドバンテストが2銘柄で約313円分押上
2025/10/15 16:35:日経VI:低下、株価大幅反発で警戒感はひとまず緩和
2025/10/15 16:31:自律反発狙いの買いが優勢【クロージング】
2025/10/15 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:IMFの日本経済上方修正で大幅反発
2025/10/15 16:19:東京為替:ドル・円は151円台に再浮上、欧米株高で
|