明確なルールで押しや戻りを黄金律で視覚化できる!
早期割引 30,000円+税(通常 38,000円+税)〜8月31日まで〜
※9月18日(木)フォローアップセミナーを開催します。

ジョー・ディナポリ氏が1998年に提唱した「ディナポリレベル」は、押し・戻り・エントリー・目標価格といったトレードの判断軸をフィボナッチ比率を使って提供する理論。
ただし、その内容は抽象的・裁量的であり、「再現が難しい」「どこで仕掛ければいいか迷う」という声も多くありました。
そこで……
『フィボ・ストラクチャー』では、こう変えました。
✅ ZigZagでマーケットの構造(マーケットスイング(A-B-C))を自動抽出
✅ 38.2%〜61.8%の押し・戻りゾーンを視覚表示
✅ フィボナッチ拡張ターゲット(COP/OP/XOP)を自動描画
✅ 構造化されたトレード判断を可能に
図1 フィボ・ストラクチャーのチャート

提供ツール一覧(TradingView対応インジケーター)
※クリックすると、各ツールの紹介へジャンプします。
(1) フィボ(Fibo)ストラクチャー
ZigZag(ジグザグ)によってトレンドを特定し、38.2%〜61.8%の押し・戻りゾーンを塗り分け表示し、視覚的にエントリーのチャンスを自動表示します。
さらに、マーケットスイング(A-B-C構造)を自動抽出し、フィボナッチ拡張のCOP/OP/XOPターゲット(利益確定)を描画。
ディナポリレベルは、ジョー・ディナポリ氏による長年の研究の核心をなすツールであり、価格構造に基づいた戦略的ターゲット設定法の集大成です。原著で裁量的に語られていたディナポリレベルの分析を、構造化・自動化し、トレード判断を強力にサポートします。
(注1)A→B→C構造とは?
価格の流れを3つの主要なポイントで捉える考え方で、多くのトレンド分析やフィボナッチ手法の基礎となる構造です。通常、トレンドの起点となる「A点」、そこから一方向に伸びた高値または安値を「B点」、そしてB点に対して押し戻りをつけた価格を「C点」とします。
たとえば、上昇トレンドの場合は「起点A → 高値B → 押し目C」、下降トレンドなら「起点A → 安値B → 戻りC」という構造になります。
(注2)COP、OP、XOPとは?
A-B-Cスイングに基づいて算出される「フィボナッチ拡張ターゲット」で、
・COP(Contracted Objective Point):控えめな目標
・OP(Objective Point):標準的な目標
・XOP(Extended Objective Point):拡張的な目標
と位置づけられています。
これらは利食い目安やトレンドの勢いを測る基準として使われます。
図2 ZigZag構造から直近のマーケットスイング(A-B-C)を自動抽出し、38.2%、61.8%リトレースゾーンを視覚的に描画

図3 フィボ・ストラクチャーは3本まで表示可能(38.2%、61.8%を自動描画)

図4 複数のフィボナッチ構造の重なりも分かりやすい

複数のマーケットストラクチャーから表示されたフィボナッチ・ゾーンはトレーダーにとっては「強力な支持帯や抵抗帯」として解釈されます。
図5 フィボナッチターゲット(OP / COP / XOP)

フィボナッチ拡張ターゲット(OP/COP/XOP)は、条件に応じて表示/非表示を切り替え可能。利確目安として活用されます。
(2) DMA(ずらした移動平均線)
「ずらした移動平均(Displaced Moving Average)」は、ディナポリ手法において方向性(トレンド判定)やクロス判断の中核をなす指標です。主に、日足、週足、月足などの長期のタイムフレームで利用されます。
本ツールでは3×3(3期間移動平均線を将来の方向に3期間ずらしたもの)、7×5(7期間移動平均を将来の方向に5期間ずらしたもの)、25×5のDMAを表示し、トレンドの発生や押し目/戻り局面の視認に最適です。
図6 DMA

(3) ディナポリ式ストキャスティックス
通常のファストKストキャスティクスをベースに、2段階のスムージングを加えたディナポリ特有の構造。クロスの向きやタイミングを重視して、トレンド転換の初動を捉えるサポートを行います。
デイトレードなどの短期トレードでのトレンド指標として使われます。
(4) ディナポリ式MACD
一般的なMACDとは異なるオリジナルパラメータと平滑手法により、よりなめらかで先読みしやすいラインを表示。中期的なトレンド把握や、他のインジケーターとのコンビネーションによる方向性確認に役立ちます。
こちらも、デイトレードなどの短期トレードでのトレンド指標として使われます。
図7 ディナポリ式ストキャスティックス(上)とMACD(下)

ディナポリ氏は、両インジケーターを短期トレードのトレンド判定に利用していますが、MACDはストキャスティックスよりも「長期」のトレンド、ストキャスティックスはMACDよりも「短期」のトレンドとして、利用しています。
例えば、MACDが上昇トレンドのとき、ストキャスティックスが一時的の押している場面で、“押し目買い”などを行うチャンスと考えます。
(5) ダブルレポ(シグナル型戦略インジケーター1)
DMA(3×3)の一方向スラスト(=連続した上昇または連続した下落)発生後の反転パターン(2度のDMAクロス)を捉え、逆張りのチャンスを示す戦略インジケーター。
原著の裁量的判断を、明確なラベル(1→2→3→買い/売り)とシグナルで自動表示し、再現性のある逆張り戦略を実現します。TradingViewのPineスクリプトを利用しなければ実現できなかったインジケーターです。
図8 ダブルレポ・パターン

ラベル1はトレンド発生(ここでは上昇トレンド)を表します。ラベル2は押し、ラベル3は戻り、再度の下落でショート(ラベル売り)。これをDMA(3x3)を利用し判定します。
ディナポリ氏は、ダブルレポ・パターンを「高値圏での買い疲れ/安値圏での売り枯れ」を見極める特別な戦略として位置付けています。
(6) シングルペネトレーション(シグナル型戦略インジケーター2)
DMAを一度だけ抜けた後、フィボナッチの38.2〜61.8%押し/戻りから再反転する動きを狙う戦略。これもディナポリ氏が中核に据える戦略です。
押し目買い・戻り売りの代表的戦略を、視覚的なインジケーターとして表示します。
図9 シングルペネトレーション・パターン

ラベル1はトレンド発生(ここでは上昇トレンド)を表します。これもDMA(3x3)を利用し判定します。ラベル2は押し、ラベル3はフィボナッチ38.2%から61.8%までの押し、再度の上昇でロング(ラベル買い)。
シングルペネトレーションはトレンド方向への押し/戻りを利用した順張り戦略であり、これもディナポリ氏の中心のトレード戦略です。
導入・設定マニュアル
全インジケーター、ストラテジーの解説・導入手順・設定方法・活用ポイントを丁寧に解説。
TradingViewが初めての方でも、すぐに使い始められるよう構成されています。
なぜ TradingView なのか?
これまで受講者が自分の取引環境で戦略を自由に再現・応用することが難しいという課題がありました。また、使用するチャートソフトや価格データの制約、市場の種類、時間軸の固定などにより、戦略の真価を実感しきれないまま終わってしまうケースも少なくありませんでした。
そこで「誰もが使えて、誰もが試せる環境」を実現するため、TradingViewを選びました。
TradingViewのメリット
✅ 導入が簡単:Webブラウザからすぐに利用可能。インストール不要で今すぐ始められます。
✅ デスクトップ版も高性能:インストール型のアプリケーションも提供されており、動作の安定性やマルチモニター表示に優れた環境で集中した分析が可能です。
✅ スマホでも同様の機能を実現。
✅ 世界中のあらゆる市場に対応:米株・日本株・FX・仮想通貨・先物など、多彩なマーケットで即検証できます。
✅ マルチタイムフレーム対応:日足・週足・分足など、好きな時間軸で戦略を検証可能。
✅ ユーザーコミュニティが活発:公開ライブラリやスクリプトを通じて、学びや応用の幅も広がります。
書籍で学んだ戦略を、自分の市場・自分のスタイルで動かす。
その環境が、TradingViewには整っています。
よくある質問(Q&A)
Q:TradingView の有料プランが必要ですか?
A:いいえ、無料プランでも基本機能は問題なくご利用いただけます。ただし、同時に表示できるインジケーター数や保存できるチャートレイアウト数に制限があります。将来的に複数のツールを組み合わせて使いたい場合や、高度な機能を活用したい方には、有料プランをおすすめします。
Q:どのくらいの頻度でツールは追加されますか?
A:概ね1、2か月のペースで、ウィザードブックシリーズを中心に新しい戦略インジケーター、ストラテジーを順次追加していく予定です。また、ユーザーからのリクエストや市場の変化に応じて、オリジナルインジケーターの開発・追加も行っていきます。
Q:Pine Scriptの知識は必要ですか?
A:いいえ、ご自身でコードを書く必要は一切ありません。 本サービスでは、書籍等に基づいて設計された完成済みのインジケーターやストラテジーをTradingView上でそのまま使える形でご提供しています。
※インジケーターやストラテジーはカスタムスクリプトとして提供されるため、コード自体は公開されません。 あくまで「動かして理解し、実戦に活かす」ことに特化した形式です。
Q:どのような人におすすめですか?
A:この講座(Trading Toolbox)は、以下のような方に特に有効です:
- ウィザードブックで学んだ戦略を、自分のチャートで試してみたい方
- 自分がトレードする市場(日本株・FX・先物・仮想通貨など)で検証・応用したい方
- 裁量トレードの再現性に課題を感じている方(ルールが曖昧・検証しづらい)
- 書籍の手法をチャート上で「動かして理解」したい方
- Pine Scriptに触れずに高品質なツールを使いたい方、またはツールを参考に自作開発したい中上級者の方
Q:バックテスト(過去の検証)はできますか?
A:TradingViewの自動バックテスト機能はストラテジーにのみ対応しています。ただし、インジケーターには対応していません。 よって、ツールがストラテジー対応の場合にのみバックテストを行うことが可能です。
Q:取引可能な対象市場は?
A:TradingViewで表示可能な株式、FX、先物、仮想通貨など、あらゆる市場に対応可能です。さらに、日足・週足・時間足など、トレードスタイルに応じたすべての時間軸で活用できます。
●免責事項
以下を同意の上でご利用ください。
- 本製品及び提供するプログラムは、ソフトウェアのバージョンアップなどにともない予告なく利用できなくなる場合がございます。
- 本製品及び提供するプログラムに基づく行為の結果発生した障害、損失などについて著者及び当社(パンローリング株式会社)は一斉の責任を負いません。
- 記載されている会社名、製品名は、それぞれ各社の商標及び登録商標です。
概要 |
名称 |
フィボナッチ・マーケットストラクチャー(6か月更新) |
提供内容 |
●Trading View 専用インジケータ(6か月ごとの自動更新制)
●設定マニュアル(PDF)
|
配信方法 |
電子メール(会員ページにログインするためには、トレーダーズショップにご登録いただいたID/PASSが必要です。) 営業日15時までのお申込みで、当日18時から会員サイトにログインいただけます。
|
会費 |
初回 38,000円+税、更新 30,000円+税/6か月 
- お申込の翌月からは、クレジットカード(VISA, Master,Diners)の自動決済での引き落としです。
それ以外のお支払い方法で申込の場合は、領収証とともに翌月以降のお支払い用として口座振替申込書をお送りします。金融機関の手続きに2か月ほど要します。
- 退会後はご利用いただけません。
|
解約方法 |
本サービスは、お申込の翌月から毎月の会費が自動引き落としになります。お客様が利用停止の手続きをされない限り、自動継続されます。解約は月末までにご連絡をいただければ、翌月からの配信を停止いたします。解約の場合は電子メールまたはお電話でお申し出ください。解約確認のメールを受信して解約完了です。 お客様都合で途中解約される場合は、割引適用前の経過月数分の月払い料金と購入代金の38%を差し引いた金額をご返金いたします。 当社事由でサービスの継続が困難になった場合は、割引適用後の料金を6か月で割った代金×利用されていない残月数分の返金をいたします。
|
お問合せ先 |
パンローリング株式会社 電子メール:info@panrolling.com |
お断り |
都合により内容が予告なく変更される場合がございますので、予めご了承ください。また止むを得ない事情により中止および延期する場合がございます。プログラムの追加・訂正は随時ホームページよりご案内いたします。
本サービスはお申し込みされた会員様のみご利用頂けます。動画・レポートなど必ずご本人様のみでご利用ください。 |
免責事項 |
本講座で説明・解説した方法や技術、指標が利益を生むとか、あるいは損失につながることはないと仮定してはなりません。 本講座で開示する情報、過去の結果は将来を保証するものではありません。本講座は教育的な目的でのみ用いられるものであり、自己の責任に基づき独自にご判断下さい。売買の注文を勧めるものではありません。 本講座は、特定の金融機関・金融商品を推奨・勧誘するものではありません。口座開設や投資の判断はすべて自己責任で行われるべきであり、そのいかなる結果にも当社は責任を負いません。本ホームページ及びその内容を無断でコピー、引用等する行為は禁止します。 |