|   基礎から学ぶ外国為替相場 FXマーケットの仕組みと取引の実際林康史日経BP
 A5判 256頁 2007年7月発売
 本体 1,800円  税込 1,980円
 国内送料無料です。
 品切れのためご注文いただけません。
(発送可能時期について)
 
円安・円高はなぜ起きるのか? どう読んで売買すべきか?
銀行間(インターバンク)市場から外国為替証拠金取引まで――FXマーケットの基本から実践まで――価値ある一冊。外国為替のプロのディーラーとして実績をもつ著者が、外国為替市場(FXマーケット)の基本的な仕組みから、ドル円・ユーロ円・ユーロドルなどの実践的な売買方法までを平易に語った入門テキスト。
 
外国為替とはドルと円、ユーロとドルなど異なる通貨を交換することです。交換レート(=為替レート)はマーケットにおける需要と供給で決まります。
外国為替には取引所がありません。世界中の銀行などが取引している銀行間(インターバンク)市場とは、24時間動いている電子ネットワーク上のマーケットです。
個人投資家が外国為替市場に参加するには「外国為替証拠金取引」が最も手軽な方法です。少ない資金でレバレッジを効かせ、安い手数料で、買いからも売りからも取引できます。
外国為替取引で利益をあげるためには、自分のスタンス――短期の売買益を狙うのか? 長期で金利差を狙うのか?――を明確にしておくべきです。
マーケットの予測は簡単ではありません。よい予測をするためには、自分なりのシナリオ分析が必要です。景気(経済)を予測したいのか、マーケット(相場)を予測したいのかによって、経済指標の読み方も違ってきます。(本書より)
 著者林 康史 (はやし・やすし)立正大学経済学部教授。大阪大学法学部卒、東京大学修士(法学)。クボタ、住友生命、大和投資信託、あおぞら銀行を経て、2005年4月より現職。主な著書・訳書に、『投資の心理学』(監訳、東洋経済新報社)、『13歳からの投資のすすめ』(共訳、同)、『冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行』(共訳、日本経済新聞社)、『人生と投資で成功するために 娘に贈る12の言葉』(監訳、同)、『基礎から学ぶデイトレード』(日経BP社)、『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』(監訳、同)、『天才数学者、株にハマる』(共訳、ダイヤモンド社)、『株価が読めるチャート分析入門』(かんき出版)、『金持ち父さんの投資ガイド 入門編・上級編』(共訳、筑摩書房)など多数。
 目次第1章 外国為替の基礎知識1-1 外国為替とは
 1-2 円高・円安とは
 1-3 円高・円安になる理由
 1-4 円の需要と供給はどのように決まるのか
 1-5 外国為替相場(レート)とは
 1-6 外国為替市場とは
 1-7 東京外国為替市場のメンバー
 1-8 対顧客のレートはどのように決まるのか
 1-9 通貨も一物一価
 1-10 メディアの表現にも誤解がある
 1-11 市場における需要と供給
 1-12 円高・円安の良し悪し
 円高のメリット・デメリット
 円安のメリット・デメリット
 1-13 外国為替相場と景気
 [COLUMN]市場を難しく考えない
 
第2章 外国為替市場のプレーヤー2-1 外国為替市場はどこにあるのか
 2-2 外国為替市場のプレーヤー
 2-3 銀行間市場とは
 銀行間市場の参加者
 銀行間市場の取引の仕組み
 2-4 ブローカーとは
 2-5 世界の外国為替市場
 2-6 外国為替市場とその他の金融・証券市場との関係
 2-7 通貨当局とは
 [COLUMN]円の誕生と名称の由来
 
第3章 外国為替レートの仕組み3-1 銀行間市場と対顧客市場
 対顧客市場
 銀行間市場
 銀行間市場と対顧客市場の関係
 3-2 公表相場の仕組み
 仲値
 電信相場
 一覧払手形相場
 現金売相場
 公表相場の変更
 3-3 相場表の見方
 [COLUMN]プロとアマの違い
 
第4章 外国為替取引の仕組みと構造4-1 外国為替の種類
 買為替と売為替
 並為替(送金為替)と逆為替(取立為替)
 直物と先渡し
 スポット・レートとは
 4-2 スポット・レートとフォワード・レート
 4-3 フォワード・レートはどのように決まるのか
 4-4 スワップ・レートとは
 4-5 フォワード・レートの計算
 為替予約の変更
 4-6 クロス・レートとは
 4-7 クロスのフォワード・レート
 4-8 デリバティブとは
 4-9 通貨オプションとは
 オプションとは
 オプションの価値
 オプション利用の具体例
 4-10 通貨インデックス
 4-11 新聞のレート表を読む
 [COLUMN]エコノミストの時間・外国為替ディーラーの時間
 
第5章 外国為替証拠金取引の仕組みと取引方法5-1 外国為替証拠金取引とは
 5-2 外国為替証拠金取引のポイント
 売りから入ることができる
 ツーウェイ・クォート
 スプレッドの広さ
 スワップ・ポイント
 レバレッジ
 5-3 外国為替証拠金取引に臨むスタンス
 為替差益狙い
 金利差狙い
 5-4 複利を考える
 5-5 実際の運用
 5-6 金利差の変化と戦略
 5-7 オーダーの出し方
 [COLUMN]リスクシナリオ・ラバー症候群
 
第6章 外国為替相場が変動する理由6-1 外国為替相場を動かす要因
 さまざまな要因
 さまざまな決定理論
 要因を見るヒント
 6-2 ファンダメンタルズと外国為替相場
 6-3 国際収支説
 国際収支説とは何か
 経常収支と相場の因果関係
 Jカーブ効果
 6-4 景気
 6-5 金利、インフレ
 6-6 購買力平価説
 6-7 アセット・アプローチ
 6-8 政治情勢
 有事のドル買い
 6-9 投機
 スペキュレーションと提灯買い
 6-10 為替心理説
 ケインズの美人投票
 サンスポット
 コンセンサスとサプライズ
 材料を後から探す
 6-11 ビッグプレーヤーの手口・噂
 6-12 通貨政策
 マサチューセッツ・アベニュー・モデル
 政策の組み合わせ
 米国政府の通貨政策
 経常収支の影響低下
 6-13 変動要因のまとめ
 [COLUMN]ジム・ロジャーズの教え
 
第7章 外国為替相場の予測7-1 よい予測とは
 7-2 予測手法の分類
 投影法
 類推法
 計量法
 7-3 マーケット予測とは
 相場変動を読むとは
 真剣に考える
 ビギナーズラックとは、直観とは
 他人の予測を予測する
 7-4 マーケット予測を行う前に
 思考体系(マーケットの認識)の認識
 目的の明確化、スタイルの確率
 スキルの習得
 リスク許容度の認知
 予測期間の限定
 情報交換
 他人の立場の重視
 予測の検証
 7-5 経済指標を読むポイント
 注目度に注目する
 注目されていないものにも注目する
 指標の持つ意味
 時間差を意識する
 経済メカニズムの理解
 7-6 マーフィーの法則とは
 7-7 思考経済の法則とは
 7-8 材料はファクター・ローテーション
 7-9 テクニカル分析とは
 7-10 予測のチェック・ポイント
 7-11 マーケット予測の実際
 目先の予測〜コンセンサスの調査
 実際の動き
 中期的な予測
 [COLUMN]高橋亀吉の相場哲学
 
【付録】外国為替の基本用語【付録】主要通貨レートの長期トレンド
 
●読者のご意見
 読者のご意見林康史 日経BP...もっと見る
 そのほかのお薦め
 この商品の著者による商品一覧:
林康史
 
戻る・トップページへ
 
 |