|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2022/01/25 17:52,
提供元: フィスコ
JPXプラチナは底入れに近づいているか サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
*17:52JST JPXプラチナは底入れに近づいているか サンワード貿易の陳氏(花田浩菜)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター花田浩菜の気になるレポートです。今回は、プラチナについてのレポートを紹介します。
陳さんはまず、『JPXプラチナは底入れに近づいているか?』と述べています。
続けて、『NY白金が1000ドルを越えた背景にはパラジウムの急騰がある』と伝え、『シティ・リサーチが顧客向けのメモの中で、自動車生産が緩慢ながら世界的に回復傾向にあり、ガソリン車などの排ガス浄化触媒に用いられるパラジウム価格は今年、上昇する公算が大きいと分析。これを受けて同じ白金族であるプラチナにも買いが入ったようだ』と解説しています。
さらに、『コメルツ銀行がリポートで、ウクライナ情勢の緊迫化によりパラジウム相場が押し上げられているとした。欧米諸国がパラジウムの主要生産国であるロシアに制裁を加えると、輸出禁止で自動車産業に重要なパラジウムが深刻な供給不足に陥る可能性があるという』と言及しています。
陳さんは、『JPXプラチナは先週の予想通りに急反発し、一目均衡表の雲をブレイクした。まだ、基準線と転換線が雲を上抜いていないため、「三役好転」したとはいえないが、底入れ完成パターンに近づいているようだ』と考察しています。
こうしたことから、JPXプラチナについて、『堅調地合いが続き、4000円を回復した場合、底入れとなり本格的な上昇相場が始まるだろう』と予想しています。
参考にしてみてくださいね。
上記の詳細コメントは、ブログ「テクニカルマイスター」の1月21日付「JPXプラチナは底入れに近づいているか?」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。
フィスコリサーチレポーター 花田浩菜
《FA》
記事一覧
2022/05/18 16:05:大阪金概況:下落、株高や米長期金利上昇など反映
2022/05/18 16:00:日経VI:低下、株価底堅く警戒感が後退
2022/05/18 15:56:景気敏感株やハイテク株などを中心に買われ、一時27000円を回復【クロージング】
2022/05/18 15:48:日経平均は4日続伸、米ハイテク株高受けても買いの勢いつかず
2022/05/18 15:40:日医工、三協フロンテ、TREHDなど
2022/05/18 15:39:東証業種別ランキング:その他製品が上昇率トップ
2022/05/18 15:12:東京為替:ドル・円は戻りが鈍い、日本株は上げ幅拡大
2022/05/18 15:09:Eワラント:売れ筋・値上がりランキング(大引け)
2022/05/18 15:07:新興市場銘柄ダイジェスト:BASEは大幅に続伸、セキュアがストップ高
2022/05/18 15:01:日経平均大引け:前日比251.45円高の26911.20円
2022/05/18 14:51:出来高変化率ランキング(14時台)〜NF外債ヘッジ有、三井松島HDがランクイン
2022/05/18 14:47:日経平均は204円高、後場の値幅はここまで84円程度
2022/05/18 14:43:東京為替:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで
2022/05/18 14:21:日経平均は194円高、75日移動平均線近辺で推移
2022/05/18 14:20:KADOKAWA---急伸、グローバル・メディアミックス戦略を国内証券が高評価
2022/05/18 14:16:前澤給装工業---22年3月期は増収、給水装置事業、住宅設備事業、商品販売事業のいずれも増収
2022/05/18 14:14:イントラスト---22年3月期は2ケタ増収、売上及び利益ともに過去最高を更新
2022/05/18 14:08:東京為替:ドル・円は底堅い、米金利にらみ
2022/05/18 14:07:出来高変化率ランキング(13時台)〜ココペリ、明治機などがランクイン
2022/05/18 14:03:米国株見通し:弱含みか、中国の不透明感で売り先行
|