|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/29 18:42,
提供元: フィスコ
29日の香港市場概況:ハンセン指数は3日ぶり反発、米利下げ観測などを好感
*18:42JST 29日の香港市場概況:ハンセン指数は3日ぶり反発、米利下げ観測などを好感
週明け29日の香港市場は3日ぶりに反発。主要88銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比494.68ポイント(1.89%)高の26622.88ポイントで引けた。本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)も151.02ポイント(1.62%)高の9454.12ポイントと反発した。
米利下げ観測や米国の景気判断指標の安定を材料に下支えされた。また、中国当局の過剰な価格競争の抑制策に効果がみられているとの指摘も投資家心理にプラスに働いた。他方、米国政府資金繰り懸念や地政学リスクが不透明感を残したため、上値追いは慎重な展開となった。それでも全体需給は買い優勢で、ハンセン指数は反発して引けた。
ハンセン指数の構成銘柄では、教育・医療・素材関連を中心に買いが入った。新東方教育科技(09901/HK)が7.9%高、紫金鉱業(02899/HK)が5.9%高、アリババヘルス(0241/HK)が5.3%高といった銘柄が上昇した。米利下げ観測に加え、中国当局の経済支援策継続への期待が背景にあり、景気敏感株を中心に買い安心感が広がった。
半面、テクノロジー関連株の一角が下落した。小米集団(01810/HK)が2.0%安、理想汽車(02015/HK)が1.6%安、ポップマート(09992/HK)が1.6%安といった成長株が軟調だった。米長期金利の高止まりや、テクノロジー分野への資金流入の一服感が圧迫要因となった。さらに、前週末までの大幅高に伴う利益確定売りも重なった。
また、保険・金融関連も一部で調整が入った。中國銀行(香港)(02388/HK)が1.1%安、ハンセン銀行(0011/HK)が 0.7%安、香港電訊(06823/HK)が0.6%安などが下げた。中国本土での金利政策への不透明感や、香港域内の預金流動性に関する警戒感が背景にあったとの見方がある。その他、通信や公益株の一部にも売りが波及した。
本土市場は3日ぶりに反発。主要指標の上海総合指数は、前営業日比0.90%高の3862.53ポイントで取引を終了した。証券が高い。産金・非鉄、ハイテク、不動産、インフラ関連、医薬、公益、保険なども買われた。半面、銀行は安い。エネルギー、運輸も売られた。
《AK》
記事一覧
2025/09/29 18:52:欧州為替:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
2025/09/29 18:42:29日の香港市場概況:ハンセン指数は3日ぶり反発、米利下げ観測などを好感
2025/09/29 18:37:29日の中国本土市場概況:上海総合は3日ぶり反発、政策期待が高まる
2025/09/29 18:15:日経平均テクニカル:続落、下向き転換した5日線を下放れ
2025/09/29 18:10:欧州為替:ドル・円はじり安、ドル売り継続
2025/09/29 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は下げ渋りか、米雇用関連指標控え過度なドル売り抑制
2025/09/29 17:17:東京為替:ドル・円は弱含み、ドル売り地合い継続
2025/09/29 17:01:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は続落、リクルートHDとKDDIの2銘柄で約52円押し下げ
2025/09/29 16:59:東証グロ−ス指数は反落、前場中頃以降は終日弱い展開
2025/09/29 16:58:配当落ちの影響も45000円はキープ【クロージング】
2025/09/29 16:35:日経VI:低下、落ち着いた株価推移で警戒感は緩和
2025/09/29 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:権利落ちと機関投資家の益出し売り観測で5日続落
2025/09/29 16:29:新興市場銘柄ダイジェスト:バリューCは大幅続伸、ELEMENTSが大幅反発
2025/09/29 16:28:東京為替:ドル・円は下落基調、欧州勢もドル売り
2025/09/29 16:20:小林洋行、大阪チタ、エムスリーなど
2025/09/29 15:53:日経平均は続落、米政府閉鎖リスクや円高重荷で軟調推移
2025/09/29 15:50:東証業種別ランキング:海運業が下落率トップ
2025/09/29 15:44:9月29日本国債市場:債券先物は135円90銭で取引終了
2025/09/29 15:35:CRI・ミドルウェア---名大発モビリティ産学共創プロジェクトのSDV体験環境開発に参画
2025/09/29 15:34:日経平均大引け:前週末比311.24円安の45043.75円
|