トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/07/26 14:19, 提供元: フィスコ

国内外の注目経済指標:日米の政策金利は据え置き予想

*14:19JST 国内外の注目経済指標:日米の政策金利は据え置き予想


7月28日−8月1日発表予定の経済指標予想については以下の通り。

■7月30日(水)日本時間31日午前3時結果判明
○(米)連邦公開市場委員会(FOMC)-予想は政策金利の現状維持
米連邦準備制度理事会(FRB)は政治的干渉を受けずに金融政策を決定する能力を維持している。トランプ米政権は金利引き下げを要請しているものの、雇用情勢は特に悪化していないため、今回の会合でも政策金利の据え置きが決定される見込み。

■7月30日(水)午後9時30分発表予定
○(米)4-6月期国内総生産速報値-予想は前期比年率+2.5%。
参考となる1-3月期の実績は前期比年率−0.5%。4−6月期については貿易赤字の大幅な縮小が想定されており、この影響で成長率はプラスとなる見込み。ただ、貿易収支の大幅な改善は4−6月期に限定される見込みであり、7−9月以降における成長見通しは不透明。

■7月31日(木)決定会合の終了予定時刻は未定
○(日)日本銀行金融政策決定会合-予想:政策金利は据え置き
日銀内田副総裁は日米関税協議の合意を受け、日本経済を巡る不確実性が低下し、2%物価目標の実現確度が上がるとの見解を示した。ただ、日銀は中期的な物価動向を慎重に判断する方針を維持しており、今回の会合でも政策金利は据え置きとなる見込み。

■8月1日(金)午後9時30分発表予定
○(米)7月雇用統計-予想は、非農業部門雇用者数は前月比+10.1万人、失業率は4.2%
雇用拡大のペースは減速しており、7月の非農業部門雇用者数は6月実績をやや下回る見込み。失業率については労働参加率が伸び悩んでいるため、若干の上昇にとどまる見込み。

○その他の主な経済指標の発表予定
・7月29日(火):(米)7月CB消費者信頼感指数
・7月30日(水):(欧)4−6月期域内総生産
・7月31日(木):(米)6月コアPCE価格指数
・8月1日(金):(日)6月失業率、(欧)7月ユーロ圏消費者物価指数、(米)7月ISM製造業景況指数



《FA》

記事一覧

  • 2025/07/27 09:00:「戦勝国」の歴史的株高【フィスコ・コラム】
  • 2025/07/26 17:00:株ブロガー・さなさえ:日米交渉の合意で株価急騰!注目のテーマ株と個別株を狙ってます♪【FISCOソーシャルレポーター】
  • 2025/07/26 15:59:来週の相場で注目すべき3つのポイント:米FOMC、日銀金融政策決定会合、米雇用統計
  • 2025/07/26 14:19:国内外の注目経済指標:日米の政策金利は据え置き予想
  • 2025/07/26 14:18:為替週間見通し:ドルは底堅い値動きか、日米中銀の政策金利据え置きで
  • 2025/07/26 14:15:新興市場見通し:決算など個別の材料を手掛かりとした選別物色が続く見通し
  • 2025/07/26 14:12:米国株式市場見通し:EUとの通商交渉の行方、FOMCなど注目材料多い
  • 2025/07/26 14:10:国内株式市場見通し:日米金融政策会合、国内外主要企業の決算発表、国内政局など注目イベント多い
  • 2025/07/26 14:01:国内株式市場見通し:日米金融政策会合、国内外主要企業の決算発表、国内政局など注目イベント多い
  • 2025/07/26 13:59:新興市場見通し:決算など個別の材料を手掛かりとした選別物色が続く見通し
  • 2025/07/26 13:58:米国株式市場見通し:EUとの通商交渉の行方、FOMCなど注目材料多い
  • 2025/07/26 13:56:英ポンド週間見通し:下げ渋りか、日英金利差の段階的な縮小観測は後退
  • 2025/07/26 13:52:豪ドル週間見通し:もみ合いか、豪追加利下げの可能性残る
  • 2025/07/26 13:50:ユーロ週間見通し:底堅い値動きか、欧米貿易協議合意への期待残る
  • 2025/07/26 13:49:為替週間見通し:ドルは底堅い値動きか、日米中銀の政策金利据え置きで
  • 2025/07/26 13:47:国内外の注目経済指標:日米の政策金利は据え置き予想
  • 2025/07/26 10:00:個人投資家・有限亭玉介:【注目の個別株】個人投資家が活発化する決算期には押し目買い戦略【FISCOソーシャルレポーター】
  • 2025/07/26 08:08:ADR日本株ランキング〜アドバンテストなど全般売り優勢、シカゴは大阪比10円高の41370円〜
  • 2025/07/26 08:02:25日の米国市場ダイジェスト:NYダウは208ドル高、関税懸念が緩和
  • 2025/07/26 07:47:米国株式市場は上昇、関税懸念が緩和(25日)