|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/07/15 14:10,
提供元: フィスコ
ミアヘルサHD Research Memo(10):1株当たり配当金は30円以上を継続予定。株主優待制度も2倍に拡充
*14:10JST ミアヘルサHD Research Memo(10):1株当たり配当金は30円以上を継続予定。株主優待制度も2倍に拡充
■株主還元策
ミアヘルサホールディングス<7129>は株主への利益還元について経営上の重要課題の1つと認識しており、将来の事業展開のための投資資金や財務基盤強化のための内部留保の充実なども考慮しながら、継続的かつ安定的な配当を行う方針を示している。同方針に基づき2025年3月期の1株当たり配当金は前期と同額の30.0円を実施し、2026年3月期も同額の30.0円を予定している。中期経営計画期間においては、30円以上を継続する予定で業績が計画どおりに拡大すれば増配を検討するものと思われる。また、同社は株主優待制度を導入しているが、2024年7月に優待内容の拡充を発表した。従来は、毎年9月末の株主に対して保有株式数に応じQUOカードを贈呈(100株以上200株未満で1,000円分、200株以上300株未満で2,000円分、300株以上で3,500円分)してきたが、新たに3月末を株主優待制度の基準日に設定し、年2回実施することにした(2025年3月末より新制度を適用)。
なお、同社は2024年3月末時点で流通株式時価総額が8.5億円(株価1,049円)と東証スタンダード市場の上場維持基準である10億円を下回っていたが(その他の基準はクリア)、各種取り組みを進めたことにより2025年3月末時点で11.5億円となり、すべての上場維持基準をクリアしたことを発表している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
《HN》
記事一覧
2025/07/16 11:19:ヨシムラフード---大幅続落、第1四半期は想定以上の大幅減益に
2025/07/16 11:16:ライフドリンクC---大幅反発、中期成長織り込む余地として国内証券が格上げ
2025/07/16 11:08:ネットイヤー Research Memo(8):配当性向20%程度を目安に安定的かつ継続的な配当を行う
2025/07/16 11:07:ネットイヤー Research Memo(7):生成AI活用でデジタルマーケティング支援サービスを強化し、中長期的成長へ
2025/07/16 11:06:ネットイヤー Research Memo(6):2026年3月期業績は3期ぶりに増収増益に転じる見通し
2025/07/16 11:05:JCRファーマ---大幅続伸、アルツハイマー病開発に向け米社とライセンス契約
2025/07/16 11:05:ネットイヤー Research Memo(5):無借金経営で自己資本比率は80%台と財務内容は良好
2025/07/16 11:04:ネットイヤー Research Memo(4):2025年3月期はNTTグループ向けの落ち込みにより減収減益に
2025/07/16 11:03:ネットイヤー Research Memo(3):顧客企業のマーケティングフルファネルに生成AIを利活用することが強み
2025/07/16 11:02:ネットイヤー Research Memo(2):デジタルマーケティング支援事業展開。2019年にNTTデータグループ入り
2025/07/16 11:01:ネットイヤー Research Memo(1):生成AI技術の積極活用とNTTデータグループとの協業により成長目指す
2025/07/16 10:59:東宝---大幅反発、第1四半期は市場想定を上回る着地に
2025/07/16 10:54:東京為替:ドル買いは一服、148円台後半でのもみ合いが続く可能性
2025/07/16 10:37:JFEシステムズ:JFEグループ向け売上が一巡、今後は外販に注力し、株主還元も強化
2025/07/16 10:35:出来高変化率ランキング(10時台)〜ステムセル研、PRTIMESなどがランクイン
2025/07/16 10:27:JRC---ストップ高買い気配、26年2月期中間の営業利益予想を上方修正、中間配当予想も増額
2025/07/16 10:23:ベルシステム24ホールディングス---行政・企業の防災対応を支援する「気象リスク予測」を提供開始
2025/07/16 10:23:ネクスグループ---2Q大幅な増収、Web3領域への進出やM&Aによる収益力の強化を推進
2025/07/16 10:21:unerry---ドコモとunerry、位置情報データ連携強化、ドコモデータ活用で社会課題解決へ
2025/07/16 10:21:TOPPAN:半導体関連の成長、米国の大型買収後のシナジー効果による収益力改善期待、足元の株価は割安感あり
|