|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/03/26 07:41,
提供元: フィスコ
NYの視点:米3月消費者信頼感指数は4年ぶり低水準、リセッションリスク上昇
*07:41JST NYの視点:米3月消費者信頼感指数は4年ぶり低水準、リセッションリスク上昇
米コンファレンスボードが発表した3月消費者信頼感指数は92.9と、2月100.1から予想以上に低下し21年1月来で最低となった。11月の大統領選挙時から4カ月連続で低下した。
現況は134.5と、9月来で最低。6か月先の期待は65.2と、4カ月連続の低下で2013年3月以降ほぼ12年ぶりの低水準に落ちこんだ。トランプ政権の関税策の不透明感から、経済の見通し、物価高を巡る懸念が指数を押し下げた。
一方で、インフレ期待は2年ぶりの高水準に達した。将来の金融状況を巡る期待は2022年7月来で最低となった。
●米3月消費者信頼感指数:92.9
現況:134.5(138.1)
期待65.2(74.8)
エコノミストは、景気後退入りの可能性を判断するうえで、同指数を重要視している。過去3カ月で20ポイント以上低下するとリスク上昇を判断する。現状では3カ月間で17ポイント、4カ月で19.9ポイントの低下と景気後退入りの範疇にある、今後、一段と低下した場合、景気後退入りがより確実になる。
米3月フィラデルフィア連銀非製造業活動は−32.5と、米3月フィラデルフィア連銀非製造業活動は−32.5となった。2月−13.1から一段と悪化し5カ月連続のマイナス。パンデミックによる景気封鎖された直後の20年5月来で最低となるなど、消費の鈍化を示す新たな材料となった。同指数の新規受注は−19.5と、−1.3から大幅に悪化。材料費は36と、23.4から上昇。販売価格は8.4と、2月−1.1からプラスに転じた。フルタイムの雇用は−7.5と、2.5からマイナスに落ち込んだ。6か月活動も―24.0と、−1.1から大幅に悪化した。
ソフトデータは後ずれデータとなるため、調査時、関税などを巡る不透明感がピーク時であった可能性もあり、現実に小売り売上などのハードデータに反映するかどうかを今後判断していくことになる。現状のところ、堅調な推移となっている。今後の関税の展開が景気に大きく影響してくる。
《CS》
記事一覧
2025/05/19 12:03:この記事は削除されました。
2025/05/19 12:01:東京為替:ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落
2025/05/19 12:00:クオルテック---3Q増収、信頼性評価事業・微細加工事業ともに売上高が増加
2025/05/19 11:56:ケイファーマ---1QはiPS創薬事業で6パイプライン、再生医療事業で5パイプラインの研究進む
2025/05/19 11:55:アトラグループ---1Qほねつぎチェーン及びアトラ請求サービスの売上高が2ケタ増
2025/05/19 11:54:FCE---okkeとの資本業務提携に関する基本契約書の締結
2025/05/19 11:51:東京為替:ドル・円は145円20銭台で推移、下げ渋る展開
2025/05/19 11:40:注目銘柄ダイジェスト(前場):アーレスティ、大盛工、ティムスなど
2025/05/19 11:27:アーレスティ---大幅反発、先週末発表の好決算を見直す動きに
2025/05/19 11:27:ワークマン---大幅続伸、中長期戦略が明確化として国内証券が格上げ
2025/05/19 11:13:今仙電機製作所---米国子会社における工場拡張
2025/05/19 11:11:今仙電機製作所---2025年3月期の剰余金の配当
2025/05/19 11:10:今仙電機製作所---2025年3月期通期連結業績予想値と実績値との差異
2025/05/19 11:10:和田興産 Research Memo(10):2026年2月期は減益見込みながらも前期と同額の配当を維持
2025/05/19 11:09:和田興産 Research Memo(9):高齢者専用住宅の開発、戸建て住宅リフォーム、系統用蓄電所事業などを開始(2)
2025/05/19 11:08:大盛工---大幅続伸、収益予想の上方修正を好感
2025/05/19 11:08:和田興産 Research Memo(8):高齢者専用住宅の開発、戸建て住宅リフォーム、系統用蓄電所事業などを開始(1)
2025/05/19 11:07:和田興産 Research Memo(7):中期経営計画の3期間累計業績は各利益で計画を2割強上回る見通し
2025/05/19 11:06:クオルテック---3Q増収、信頼性評価事業・微細加工事業ともに売上高が増加
2025/05/19 11:06:和田興産 Research Memo(6):2026年2月期は好採算物件の減少を想定し増収減益と保守的に計画
|