トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/08/29 16:51,
提供元: フィスコ
月末・週末の持ち高調整から反落【クロージング】
*16:51JST 月末・週末の持ち高調整から反落【クロージング】
29日の日経平均は3日ぶりに反落。110.32円安の42718.47円(出来高概算18億6000万株)で取引を終えた。連日の株高の反動から売りが先行して始まった。前場中盤に向けて下げ幅を広げ、42611.31円まで水準を切り下げた。月末、週末とあって機関投資家の持ち高調整の売りなども出たようだ。米国では29日、7月の個人消費支出(PCE)の発表を控えており、結果を見極めたいとの見方もあった。ただ、大引けにかけては下げ渋りを見せ、全般は方向感に欠ける展開だった。
東証プライム市場の騰落銘柄数は、値下がり銘柄が900を超え、全体の5割超を占めた。セクター別では、非鉄金属、パルプ紙、卸売など5業種が上昇。一方、不動産、保険、輸送用機器、小売など28業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、アドバンテス<6857>、フジクラ<5803>、電通グループ<4324>が堅調だった半面、ファーストリテ<9983>、KDDI<9433>、ファナック<6954>、リクルートHD<6098>、ソニーG<6758>が軟調だった。
人工知能(AI)向け半導体を扱うマーベル・テクノロジーが市場予想を下回る収益見通しを示し、時間外取引で10%超下落していることが響き、東京市場では半導体関連株にネガティブに働いた。また、米長期金利の低下により輸出採算の悪化を警戒した売りや、米金利低下による利ざや改善期待も後退し、メガバンクなど金融株にも値を下げる銘柄が増えた。一方、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏効果が継続し、三菱商<8058>などの5大商社株は続伸。
PCE統計が市場予想を下回れば、米国の利下げ期待が高まり、米国株の上昇を通じて日本株にも好影響をもたらす可能性がある。ただ、利下げ観測を受け、円相場が急激な円高になるようだと、株価にはネガティブに働くだけに注意が必要だ。ただ、海外勢の日本株買いが続いていることは需給面でプラスであり、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。そのほか、来週は2日にも両院議員総会が開催され、参院選の総括を取りまとめるほか、臨時の総裁選挙に関する手続きが行われる予定。相場が大きく振れる可能性がありそうだ。
《CS》
記事一覧
2025/09/09 20:12:欧州為替:ドル・円は戻りが鈍い、米金利に追随
2025/09/09 19:28:欧州為替:ドル・円は下げ一服、安値もみ合い
2025/09/09 19:25:学情---3Q増収、「Re就活」の売上高は引き続き堅調に推移
2025/09/09 19:23:アルトナー---クリップソフトの株式の取得(子会社化)
2025/09/09 19:22:アルトナー---剰余金の配当(中間配当)
2025/09/09 19:20:アルトナー---2Q増収・2ケタ増益、技術者派遣事業において稼働人員の増加と技術者単価が上昇
2025/09/09 18:39:9日の香港市場概況:香港市場は3日続伸、ハンセン指数は約3年11カ月ぶりの高水準
2025/09/09 18:15:日経平均テクニカル: 4日ぶり反落、ほぼ「陰の大引け坊主」
2025/09/09 18:12:ドル・円は146円台半ば、日銀の利上げ期待で
2025/09/09 18:11:9日の中国本土市場概況:3日ぶり反落、ハイテク株が下げを主導
2025/09/09 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は底堅い値動きか、米大幅利下げ観測も円売りが下支え
2025/09/09 17:14:東京為替:ドル・円は反落、午後は一時146円台
2025/09/09 16:58:東証グロ−ス指数は4日ぶり反落、朝高の後は売り優勢
2025/09/09 16:54:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は4日ぶり反落、ソフトバンクGやファーストリテが2銘柄で約203円分押し下げ
2025/09/09 16:48:44000円台乗せ後は利食い売り優勢に【クロージング】
2025/09/09 16:36:GMO-GS Research Memo(7):25年連続増収に裏打ちされた安定的高配当方針
2025/09/09 16:35:日経VI:低下、高値警戒感が緩和
2025/09/09 16:35:GMO-GS Research Memo(6):2025年12月期見通し達成に向けて視界良好
2025/09/09 16:34:GMO-GS Research Memo(5):中間期は過去最高売上を達成。通期では過去最高売上及び増益達成の見通し
2025/09/09 16:33:GMO-GS Research Memo(4):インターネットセキュリティ分野のグローバルトップ・ブランド企業(3)