|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/05/14 13:09,
提供元: フィスコ
ベルシス24 Research Memo(9):連結配当性向50%の安定配当を目指す
*13:09JST ベルシス24 Research Memo(9):連結配当性向50%の安定配当を目指す
■株主還元策
ベルシステム24ホールディングス<6183>は、株主に対する利益還元を最重要課題の1つとして認識しており、剰余金の配当を安定かつ継続的に実施し、業績の進捗状況に応じて配当性向及び必要な内部留保の充実などを総合的に勘案したうえで、中期的には親会社の所有者に帰属する当期利益をベースに、連結配当性向50%を目標として、中間配当と期末配当の年2回の配当を行うことを基本方針としている。
2025年2月期には、1株当たり中間配当30.0円、期末配当30.0円とし、年間配当金は合計60.0円、配当性向は55.1%であった。また、2026年2月期も、1株当たり中間配当30.0円、期末配当30.0円、年間配当金は合計60.0円を計画し、配当性向は54.5%になる予定だ。同社の配当性向は、2024年3月期東証プライム市場サービス業の平均水準39.0%を上回り、株主重視の経営姿勢を示していると弊社では評価する。
なお、東証では2024年8月に、上場企業に対して「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する今後の施策について要請を行った。同社では、ROEについては2025年2月期の株主資本コストは8%程度で、株主資本コストを上回るROE水準を維持しているが、引き続き資本収益性の向上を目指す。PBRについては、2025年2月期のPBRは1.3倍程度で、過去5期も恒常的に1.0倍を大きく超えて推移しているが、引き続き市場評価の改善を進める。さらにキャッシュ・アロケーションでは、2025年2月期の営業キャッシュ・フロー174億円は、株主還元に44億円、事業投資・設備投資に37億円、有利子負債の返済に93億円を利用しており、それぞれにバランス良く配分する方針だ。同社では引き続き株主重視の経営を継続すると弊社では見ている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
《HN》
記事一覧
2025/05/14 16:35:日経VI:低下、株価上昇一服で高値警戒感が緩和
2025/05/14 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:テーマ株物色やローテーションで4連騰
2025/05/14 16:22:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は小幅に5日ぶり反落、ファーストリテやトヨタが2銘柄で約59円分押し下げ
2025/05/14 16:19:東証業種別ランキング:輸送用機器が下落率トップ
2025/05/14 16:09:新興市場銘柄ダイジェスト:Finatextは上場来高値、NexToneがストップ高
2025/05/14 16:07:東京為替:ドル・円は戻りが鈍い、欧州株は小幅高
2025/05/14 16:05:ネクソン、JESHD、シップHDなど
2025/05/14 16:00:日経平均は5日ぶりに反落、過熱感などが意識されてTOPIXも14日ぶりに反落
2025/05/14 15:42:5月14日本国債市場:債券先物は139円44銭で取引終了
2025/05/14 15:33:日経平均大引け:前日比55.13円安の38128.13円
2025/05/14 15:24:ソフト99コーポレーション---第7次中期経営計画最終年度計画値の見直し
2025/05/14 15:22:ソフト99コーポレーション---25年3月期は2ケタ増益、ポーラスマテリアル事業・サービス事業が順調に推移
2025/05/14 15:19:三井松島ホールディングス---株式分割および株式分割に伴う定款の一部変更
2025/05/14 15:18:東京為替:ドル・円は底堅い、147円台に再浮上
2025/05/14 15:17:三井松島ホールディングス---自己株式の取得枠設定を決定
2025/05/14 15:15:三井松島ホールディングス---2025年3月期の剰余金の配当(増配)および2026年3月期の配当予想(増配)
2025/05/14 15:13:三井松島ホールディングス---2026年3月期の株主還元を大幅強化―増配、自己株式取得、株式分割を実施
2025/05/14 15:11:三井松島HD---25年3月期減収なるも、産業用製品と金融その他セグメントが大幅な増収増益に。株主還元の大幅強化も発表
2025/05/14 14:57:戸田工業---棚卸資産評価損の計上、営業外費用の計上、特別損失の計上及び通期連結業績予想の修正
2025/05/14 14:54:ノイルイミューン・バイオテック---1Qは減収なるも自社創薬事業及び共同パイプラインを引き続き推進
|