|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/07/22 16:38,
提供元: フィスコ
日経平均は続落、一時4万円台回復も政治リスクが重荷【クロージング】
*16:38JST 日経平均は続落、一時4万円台回復も政治リスクが重荷【クロージング】
22日の日経平均株価は続落。44.19円安の39774.92円(出来高概算16億8000万株)で取引を終えた。21日の米国市場はNYダウが小幅に下落した一方で、ナスダックは続伸となった。20日投開票の参院選では与党が過半数割れとなったが、石破茂首相は比較第1党の責任は重いとして続投を表明したことで、政治空白に対するリスクは限られるとの見方もあり、買いが先行した。寄り付き直後に4万円台を回復すると、寄り付き後ほどなくして40275.89円まで上げ幅を広げる場面もみられた。ただし、その後は持ち高調整の動きが優勢となるなかで後場に入り軟化する形になった。
東証プライムの騰落銘柄は値下がり数が過半数を占めた。セクターでは鉄鋼、機械、非鉄金属など15業種が上昇。一方で、医薬品、精密機器、その他製品など17業種が下落。海運が変わらずだった。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、アドバンテスト<6857>、フジクラ<5803>、ファーストリテ<9983>が上昇。半面、東エレク<8035>、中外薬<4519>、テルモ<4543>、コナミG<9766>が重荷になった。
日経平均株価は寄り付き直後に4万円台を回復し、アク抜け的な動きのなかで売り方の買い戻しを誘う形になったようだ。買い一巡後は上げ幅を急速に縮め、前場半ば以降は寄り付き水準でのもち合いが続いていた。後場に入り一段安となったことで売り仕掛け的な動きが強まる形となり、前場の上昇部分の倍返しで下げる場面もみられた。もっとも、終盤にかけて下げ幅を縮めており、短期的な売買による影響が大きかったと考えられる。
市場の関心は8月1日に期限を迎える日米通商協議の行方であり、与党の過半数割れで求心力が低下しているとみられるなかで、引き続き積極的な売買は手控えられやすいだろう。グロース250指数はプラス圏で推移していたこともあり、関税政策の影響を相対的に受けにくい中小型株での短期的な値幅取り狙いの動きが活発になりそうだ。
《CS》
記事一覧
2025/07/23 04:06:7月22日のNY為替概況
2025/07/23 03:33:[通貨オプション]OP買い、レンジ相場突破
2025/07/23 01:42:BTC反発、再び12万ドル試す、米地銀のPNCはコインベースと提携へ【フィスコ・暗号資産速報】
2025/07/23 02:05:NY外為:BTC反発、再び12万ドル試す、米地銀のPNCはコインベース提携し暗号資産サービス提供へ
2025/07/23 00:24:NY外為:ドル続落、米地区連銀製造業が冴えず
2025/07/22 23:14:【市場反応】米7月リッチモンド連銀製造業指数は予想外に悪化、ドル一段安
2025/07/22 22:22:【市場反応】米7月フィラデルフィア連銀非製造業活動は改善も依然マイナス圏、ドル軟調
2025/07/22 21:50:ドリーム・アーツ---SmartDB(R)、ITreview Grid Award 2025 Summerで受賞
2025/07/22 21:49:ドリーム・アーツ---Shopらん(R)、ITreview Grid Award 2025 Summerで受賞
2025/07/22 19:07:欧州為替:ドル・円は147円台後半で上げ渋り
2025/07/22 18:19:欧州為替:ドル・円はやや上げ渋り
2025/07/22 18:15:日経平均テクニカル: 小幅続落、パラボリック陽転値に接近
2025/07/22 18:01:欧州為替:ドル・円は軟調、円売り一服で
2025/07/22 18:00:22日の香港市場概況:ハンセン0.5%高で3日続伸、銀行株安で上値は限定
2025/07/22 17:31:ドーン---剰余金を配当、1株24円とし10期連続増配へ
2025/07/22 17:29:シーラホールディングス---シーラソーラー、太陽光関連事業を譲受
2025/07/22 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は底堅い値動きか、参院選の結果を改めて材料視
2025/07/22 17:17:22日の中国本土市場概況:上海総合0.6%高で4日続伸、インフラ建設関連の物色続く
2025/07/22 17:07:東京為替:ドル・円は堅調、参院選を改めて材料視
2025/07/22 16:49:東証グロ−ス指数は反発、朝高の後は上値の重い展開
|