
他人に「答え」を求めてばかりでは、けっして長続きしない。自分だけの投資ス タイルを、自力で探っていかなければならないのだ。
そのための「筋道」を提案しようというのが、本書のテーマである。
本書では、まず「投資に対する思考と姿勢」について論じる。勝ち残っている投 資家にみられる共通点は「やり方(手法)」ではない。「考え方」だ。そして “残念な”投資家にみられる共通点も「やり方」ではない。「考え方」である。
相場というものは、少なくとも、この両者の思考法の違いを知っていなければ、 最終的に損をするようにできている。成功者にとっては、あまりにも当たり前す ぎることを、多くの初心者は気づくことさえなく、そのまま失敗に終わっている のだ。
この基本的思考と姿勢について踏まえながら、本書では、著者がこれまでさまざ まな本を読み、経験を重ね、自分なりに解釈してきたことを具体的に紹介する。
筆者は、本格的な投資を始めるにあたって、5年の「修行期間」を提案してい る。それだけ腰をすえて勉強しなければ、長期間の資産運用を維持するだけの “屋台骨”ができないというわけだ。
修行期間中は、けっして一攫千金を狙うのではなく、投資額は保守的に、しかし 実践は積極的に繰り返し、問題意識を持ちながら「自分なりの投資の中核」を養 成することに集中する。そして、この中核を屋台骨として育てることで、それを 補完する投資方針も生まれ、それが「ポートフォリオ」へと進化していくのであ る。
ポートフォリオとは、さまざまな金融商品の組み合わせで、安定的に資産運用を しようという方法だ。
最終章では、自分なりの人生観や人生計画(ライフプラン)から、大局的にどの ように「自分のポートフォリオ」を成長させていくかについて言及する。
本書を「知ってさえいれば免れることができた」という次元での失敗を回避し、 自分だけの投資スタイルを築き上げるための指針として、そしてさらに「高いレ ベルで投資に挑戦する」土台として役立ててほしい。
|
はじめに 第1章 投資の勉強をしよう!
最低限の常識 第2章 売買ルールをつくろう!
相場の分析法 第3章 投資家心理と資金管理
売買に時間をかけない |
ゾーン 潜在意識 初級者は群れを好む 普通に行動すると損大利小 感情のサイクル リファレンスポイント 初頭効果と親近効果 心の会計 損切りの効用 損切りの思考 ナンピンと分割売買 利食いの目安 復活は大変 投資を長期で継続するために 自分の出番を待つ 職人気質 成功者の性格 第4章 人生計画と投資スタイル
人生計画
さいごに |
藤の棚投資顧問(一般個人向けプログラム売買情報)
(PanRolling Library 41)
この商品の著者による商品一覧: 塩見努