|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2022/11/30 15:35,
提供元: フィスコ
早稲アカ Research Memo(5):2023年3月期は前期比2.0円増配の24.0円の配当を予定、株主優待も継続
*15:35JST 早稲アカ Research Memo(5):2023年3月期は前期比2.0円増配の24.0円の配当を予定、株主優待も継続
■株主還元策
早稲田アカデミー<4718>は株主還元策として、配当金については安定配当を基本とし、業績状況と配当性向も勘案しながら利益配分を行っていくことを基本方針としている。2023年3月期の1株当たり配当金については、前期比2.0円増配の24.0円(配当性向34.7%)と2期連続の増配を予定している。
また、株主優待制度も導入しており、毎年3月末の株主を対象に、継続保有期間に応じてQUOカードを贈呈(3年未満は一律1,000円相当、3年以上は一律2,000円相当)しているほか、9月末の株主に対して同社グループで使用可能※な株主優待券を贈呈(3年未満で5,000円相当、3年以上で10,000円相当)している。株主優待も含めた単元当たりの総投資利回りは3年未満保有株主で7.6%、3年以上保有株主で13.0%となり、グループサービスを利用または利用を検討している投資家にとっては魅力的な水準と言える(2022年11月11日終値1,109円で計算)。
※「早稲田アカデミー(「大学受験部」含む)」「ExiV」「SPICA」「オンライン校」「IBS」「English ENGINE」「野田クルゼ」「水戸アカデミー」「QUARD」で利用可(海外校を除く)。
なお、同社はプライム市場に上場しており、2021年7月に東京証券取引所で実施したプライム上場基準に関する第1次判定結果において、唯一「流通株式時価総額」(100億円)の基準を満たしていなかったが、2022年3月末時点ではすべての適合基準で充足したことを発表している。また、TOPIXの段階的ウェイト低減銘柄の第2回判定結果(2022年10月7日公表)においても、「流通株式時価総額」の判定基準を充足したことから、今後もTOPIX指数の構成銘柄として組み入れられることとなった。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
《SI》
記事一覧
2023/01/30 23:14:NY外為:ドル・円130円台、ドル堅調、長期金利が上昇
2023/01/30 20:12:欧州為替:ドル・円は底堅い、米金利にらみ
2023/01/30 18:22:欧州為替:ドル・円は130円台、米金利の上昇で
2023/01/30 18:15:日経平均テクニカル:続伸、三役好転を示現
2023/01/30 18:00:30日の香港市場概況:ハンセン2.7%安で4日ぶり反落、テック指数は4.8%下落
2023/01/30 17:25:欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCを見極めドル売りは限定的
2023/01/30 17:19:30日の日本国債市場概況:債券先物は146円86銭で終了
2023/01/30 17:11:東京為替:ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す
2023/01/30 17:06:アトラグループ---損害賠償請求訴訟の全面勝訴判決
2023/01/30 16:47:30日の中国本土市場概況:上海総合0.1%高で4日続伸、自動車と素材に買い
2023/01/30 16:42:東証グロ−ス指数は反発、主力処が全体を支える展開に
2023/01/30 16:38:CEHD Research Memo(8):業績好調のため連続増配、当初予想より3.5円増配し12.0円に
2023/01/30 16:37:CEHD Research Memo(7):事業成長は加速化、2025年に売上高170億円、営業利益17億円を目指す
2023/01/30 16:36:CEHD Research Memo(6):電子カルテ「MI・RA・Is」の受注は堅調で、今後も増収増益が続く見通し
2023/01/30 16:35:CEHD Research Memo(5):2022年9月期は売上高・営業利益・経常利益で過去最高を更新、順調に業績拡大
2023/01/30 16:34:CEHD Research Memo(4):SIerとしてシステムの企画、構築、運用サポートで幅広く医療を支える(2)
2023/01/30 16:33:CEHD Research Memo(3):SIerとしてシステム企画、構築、運用サポートで幅広く医療を支える(1)
2023/01/30 16:32:CEHD Research Memo(2):持株会社体制のもと、ヘルスケア全般にICTで貢献する医療情報システムSIer
2023/01/30 16:31:CEHD Research Memo(1):2022年9月期は過去最高益、年率2ケタの増収増益を更新
2023/01/30 16:17:東京為替:ドル・円は下げ渋り、円買い後退で
|