|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2022/12/03 13:54,
提供元: フィスコ
ユーロ週間見通し:もみ合いか、米利上げペース減速を巡って売買交錯も
*13:54JST ユーロ週間見通し:もみ合いか、米利上げペース減速を巡って売買交錯も
■上昇、米長期金利の低下を意識したユーロ買い強まる
今週のユーロ・ドルは上昇。米利上げ継続予想や欧州経済の停滞を嫌気してユーロ売りが強まる場面があったが、週後半は米国経済の大幅減速を警戒して米長期金利は一段と低下し、ポジション調整的なユーロ買い・米ドル売りが優勢となった。ユーロ・ドルは一時1.0545ドルまで買われた。取引レンジ:1.0291ドル-1.0545ドル。
■底堅い値動きか、リスク選好的なドル買いは縮小
来週のユーロ・ドルは底堅い値動きか。12月開催の欧州中央銀行(ECB)理事会で追加利上げが決定される見通しであることから、ユーロは売りづらい展開となりそうだ。一方、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は次回開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での利上げ幅縮小の可能性に言及。ユーロ・ドルは節目の1.05ドルを上抜けており、水準を切り上げる可能性がある。
予想レンジ:1.0450ドル−1.0650ドル
■反落、急速な米ドル安・円高の影響受ける
今週のユーロ・円は反落。米長期金利の低下を受けてユーロ買い・米ドル売りが活発となったが、米ドル・円相場が円高方向に大きく振れたことでユーロ・円は一時141円を下回った。エネルギー価格の高止まりなどの影響で欧州経済の停滞が懸念されていることもユーロ売り・円買いを促す一因となったようだ。取引レンジ:140円77銭−145円01銭。
■もみ合いか、米利上げペース減速を巡って売買交錯も
来週のユーロ・円はもみ合いか。米連邦準備制度理事会(FRB)による今後の利上げ幅縮小の観測でドル・円が下押しされ、ユーロ・円はそれに追随する見通し。一方、欧米中銀による政策スタンスの違いが意識され、ユーロ高・ドル安が続いた場合、ユーロ売り・円買いは縮小する可能性がある。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・5日:10月小売売上高(9月:前月比+0.4%)
予想レンジ:140円00銭−143円00銭
《FA》
記事一覧
2023/02/01 01:29:NY外為:ドル・円130円回復、ドル売りも限定的、月末やFOMC控え
2023/02/01 00:28:【市場反応】米1月消費者信頼感指数/シカゴPMI、予想下回る、ドル続落
2023/01/31 23:06:【市場反応】米10-12月期ECI、予想下回る伸びで、ドル反落
2023/01/31 19:59:欧州為替:ドル・円は130円08銭から130円48銭まで上昇
2023/01/31 18:55:欧州為替:ドル・円は一時130円43銭まで上昇
2023/01/31 18:15:日経平均テクニカル:3日ぶり反落、終値5日線割れ
2023/01/31 18:01:ファブリカコミュニケーションズ---EC特化型CRMプラットフォーム「アクションリンク」を譲受
2023/01/31 18:00:31日の香港市場概況:ハンセン1.0%安で続落、決算嫌気で恒隆5.3%安
2023/01/31 17:59:ハマキョウレックス---3Qも増収増益、物流センター事業の営業収益・利益ともに増加
2023/01/31 17:54:欧州為替:ドル・円は130円台前半で強含み
2023/01/31 17:25:欧米為替見通し:ドル・円は下げ渋りか、米FOMCを見極めドル売り抑制も
2023/01/31 17:11:31日の中国本土市場概況:上海総合0.4%安で5日ぶり反落、ハイテクと医薬に売り
2023/01/31 17:09:31日の日本国債市場概況:債券先物は146円56銭で終了
2023/01/31 17:08:東京為替:ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す
2023/01/31 16:55:ステップ---1Qは2ケタ増収増益、学習指導の充実に加え、詳細なデータを活かした精度の高い進路指導を推進
2023/01/31 16:32:東証グロ−ス指数は続伸、新興株に幕間つなぎの物色向かう
2023/01/31 16:08:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は3日ぶり反落、第一三共や東エレクが2銘柄で約42円分押し下げ
2023/01/31 16:05:大阪金概況:下落、米長期金利の上昇など反映
2023/01/31 16:02:新興市場銘柄ダイジェスト:TDSEは大幅に3日続伸、アクシージアが大幅に反落
2023/01/31 16:00:日経VI:小幅に上昇、強弱材料混在し市場心理は一方向に傾きにくい状況
|