|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2022/06/24 12:18,
提供元: フィスコ
久々にグロ−ス株急伸も本格復調を期待するには時期尚早
[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;26362.24;+190.99TOPIX;1857.80;+6.06
[後場の投資戦略]
前日の米株高を追い風に、本日の東京市場は概ねしっかりの展開。ただ、景気後退懸念を織り込む動きには歯止めがかからず、資源関連株を中心に景気敏感株の軟調が続いている。
前日の下院での議会証言では、パウエルFRB議長がインフレ抑制に「無条件」で取り組むとし、景気を犠牲にしてでもインフレ抑制に最優先で取り組む姿勢を示したことが話題となった。これにより、一段と景気後退(リセッション)は避けられないとの見方が強まり、資源関連株などの売りに繋がった。
リセッションを織り込む動きが加速するなか、将来の景気動向をも映す米10年債利回りは23日に3.08%と、6月14日に付けた高値3.48%から大幅に低下している。また、期待インフレ率の指標とされる米10年物ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)も、リセッションに伴うインフレ減速を織り込む動きから、同日に2.50%まで低下し、4月21日の最高値3.02%からの下落率は大きなものとなっている。
こうした中、にわかに動意づいているのが、グロ−ス株だ。前日のナスダックが大きく上昇したのに倣い、本日の東京市場でもマザーズ指数が前引け時点で+4.80%と急伸している。東証プライム市場でもグロ−ス株が久々に強い動きを見せている。これは、リセッションを急速に織り込む傍ら、FRBが想定よりも早い段階で利上げの打ち止め、再緩和を強いられる可能性があると捉える動きを表していると推察される。
ただ、直近の高官発言から、FRBは7月以降も0.75ptの大幅利上げを続ける可能性が高まっている。また、6月から始まった量的引き締め(QT)は9月からは2倍のスピードに加速する。数十年ぶりの大幅利上げの連続実施に加えて、過去にない急速なペースで進めるQTという異例の組み合わせによる引き締め策の進行を踏まえると、グロ−ス株の本格復調を期待するのはまだ気が早いだろう。今日のマザーズ指数の急伸をもってグロ−ス株に強気のスタンスで臨むのは時期尚早と思われ、依然として投資家には慎重な行動を求めたい。
後場の日経平均は高値圏でのもみ合いか。米長期金利の低下などは値がさ株の支援要因とみられ、相場にポジティブだが、日経平均は今週、26500円が近づく場面では度々押し戻されている。前引け時点で既にこの水準に近いところまで上昇してきており、午後は上値が重くなる可能性もあろう。(仲村幸浩)
《AK》
記事一覧
2022/07/05 07:00:NY株式:インデペンデンスデイ(独立記念日)のため休場
2022/07/05 06:41:4日のNY市場はインデペンデンスデイ(独立記念日)のため休場
2022/07/05 06:40:米国株式市場はインデペンデンスデイ(独立記念日)のため休場(4日)
2022/07/05 06:30:今日の注目スケジュール:毎月勤労統計、サービス業PMI、米製造業受注など
2022/07/05 05:56:NY為替:米国は休日のため主要通貨の為替取引は動意薄
2022/07/04 20:35:欧州為替:【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
2022/07/04 19:58:欧州為替:ドル・円は135円25銭から135円55銭で推移
2022/07/04 19:00:欧州為替:ドル・円は135円台半ばへ反発
2022/07/04 18:15:日経平均テクニカル:4日ぶり反発、「陰の陽はらみ」示現
2022/07/04 18:00:4日の香港市場概況:ハンセン0.1%安で3日続落、テック指数は0.3%逆行高
2022/07/04 17:58:欧州為替:リスク回避的な円買い優勢気味
2022/07/04 17:34:サハリン2の権益承認問題
2022/07/04 17:25:欧米為替見通し:ドル・円は下げ渋りか、米国休場で主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性
2022/07/04 17:08:ギグワークス---悠遊生活の株式を取得し子会社化、日本直販は孫会社化に
2022/07/04 17:04:4日の中国本土市場概況:上海総合0.5%高で反発、医薬品セクター急伸
2022/07/04 17:03:東京為替:東京市場の終盤にかけてドル円は135円52銭まで戻す
2022/07/04 16:39:ワイエイシイ Research Memo(9):今後も配当性向30%を目標に事業運営を進める
2022/07/04 16:38:ワイエイシイ Research Memo(8):2024年3月期に売上高370億円、営業利益率10%を目指す
2022/07/04 16:37:ワイエイシイ Research Memo(7):2023年3月期は好調な外部環境、順調な社内改革を背景に増収増益を予想
2022/07/04 16:36:ワイエイシイ Research Memo(6):生産活動改革が結実し、2022年3月期は前期比大幅増益を達成
|