トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/08/28 12:07,
提供元: フィスコ
ネクスグループ Research Memo(7):M&Aによる収益力強化が加速。黒字化に向けた収益体質の良化が進む(4)
*12:07JST ネクスグループ Research Memo(7):M&Aによる収益力強化が加速。黒字化に向けた収益体質の良化が進む(4)
■業績動向
3. 財務状況及び経営指標
ネクスグループ<6634>の財務状況は、2025年11月期中間期末の資産合計が前期末比92,610百万円増加し、98,551百万円となった。内訳を見ると、流動資産が91,590百万円増加した。これは、売掛金が142百万円減少した一方で、現金及び預金が903百万円、預託金が6,135百万円、自己保有暗号資産が342百万円、利用者暗号資産が84,021百万円増加したことによる。固定資産は1,020百万円増加した。これは、のれんが114百万円減少した一方で、投資有価証券が933百万円増加したことによる。
負債合計は前期末比93,906百万円増加し、95,516百万円となった。主に、預り金が5,993百万円、預り暗号資産が84,021百万円、借入金が2,818百万円、繰延税金負債が355百万円増加したことによる。なお、借入金残高は1年内返済予定の長期借入金、長期借入金残高の合計である。純資産合計は前期末比1,296百万円減少し、3,035百万円となった。主に、利益剰余金が1,234百万円、自己株式が352百万円減少した一方で、その他有価証券評価差額金が297百万円増加したことによる。
経営指標は、安全性を表す指標のうち、流動比率が前期末比106.2ポイント低下し102.6%となった。また、自己資本比率も同69.6ポイント低下し3.1%となった。これらは、ZEDホールディングスの子会社化に伴う、有利子負債の増加によるところが大きい。既に一定の売上高と営業利益を確保している企業を中心に取得しており、今後の利益体質やキャッシュ・フローの増強に向けた先行投資が進捗していると、弊社では見ている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 茂木稜司)
《HN》
記事一覧
2025/09/07 10:00:個人投資家・有限亭玉介:【注目の直近IPO】躍動する小型株の中で光る「イマ」を見極めろ【FISCOソーシャルレポーター】
2025/09/07 09:00:ユーロ安誘導の仏政局【フィスコ・コラム】
2025/09/06 17:00:株ブロガー・さなさえ:下水道関連株がめちゃんこ加熱気味!?出遅れでも堅い株を見ています【FISCOソーシャルレポーター】
2025/09/06 15:58:来週の相場で注目すべき3つのポイント:自民党「臨時総裁選」実施要求確認の結果発表、米CPI、メジャーSQ算出
2025/09/06 14:41:国内外の注目経済指標:ECB政策金利は据え置き予想
2025/09/06 14:39:為替週間見通し:下げ渋りか、米FOMCに向けインフレ指標に反応も
2025/09/06 14:37:新興市場見通し:低位銘柄での短期的な値幅取り狙いは活発
2025/09/06 14:35:米国株式市場見通し:大幅利下げ期待高まるか、インフレ指標に関心強まる状況へ
2025/09/06 14:31:国内株式市場見通し:米国の利下げ幅拡大の可能性からインフレ指標への関心高まる状況に
2025/09/06 14:22:英ポンド週間見通し:下げ渋りか、日本の政治不安などがサポート要因に
2025/09/06 14:20:豪ドル週間見通し:下げ渋りか、国内経済がただちに悪化する可能性低い
2025/09/06 14:19:ユーロ週間見通し:下げ渋りか、フランスの政治不安残る
2025/09/06 14:17:国内外の注目経済指標:ECB政策金利は据え置き予想
2025/09/06 14:15:為替週間見通し:下げ渋りか、米FOMCに向けインフレ指標に反応も
2025/09/06 14:13:国内株式市場見通し:米国の利下げ幅拡大の可能性からインフレ指標への関心高まる状況に
2025/09/06 14:12:新興市場見通し:低位銘柄での短期的な値幅取り狙いは活発
2025/09/06 14:10:米国株式市場見通し:大幅利下げ期待高まるか、インフレ指標に関心強まる状況へ
2025/09/06 10:00:個人投資家・有限亭玉介:【中長期の注目株】相場環境は良好も信用倍率の高い株には御用心【FISCOソーシャルレポーター】
2025/09/06 08:12:5日の米国市場ダイジェスト:NYダウは220ドル安、リセッションを警戒
2025/09/06 08:09:ADR日本株ランキング〜ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比180円安の42890円〜