トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/10 10:22,
提供元: フィスコ
概況からBRICsを知ろう ブラジル市場は小幅続落、成長鈍化観測やレアル安の進行で
*10:22JST 概況からBRICsを知ろう ブラジル市場は小幅続落、成長鈍化観測やレアル安の進行で
【ブラジル】ボベスパ指数141618.30 -0.12%
9日のブラジル株式市場は小幅続落。主要株価指数のボベスパ指数は前日比173.28ポイント安(−0.12%)の141618.30で引けた。日中の取引レンジは141,605.45-142,285.53となった。
買いが先行した後はしばらくプラス圏で推移したが、終盤はマイナス圏に転落した。成長率の鈍化観測が引き続き嫌気されたほか、通貨レアル安の進行がブラジル株の圧迫材料。また、7月の小売売上高などが週後半に発表されるため、慎重ムードも強まった。一方、指数の下値は限定的。米利下げ期待の高まりなどが引き続き好感された。
【ロシア】MOEX指数 2935.96 +0.49%
9日のロシア株式市場は3日続伸。主要株価指数のMOEXロシア指数は前日比14.34ポイント高(+0.49%)の2935.96となった。日中の取引レンジは2,919.84-2,939.2となった。
買いが先行した後は前日の終値近辺でもみ合った。米利下げ期待の高まりが引き続き支援材料。また、原油価格の上昇も資源セクターの物色手掛かりとなった。一方、指数の上値は重い。ウクライナ情勢の不透明感などが引き続き懸念されたほか、4-6月期の国内総生産(GDP、速報)や政策金利などが週後半からかけて発表されるため、見極めるムードも強まった。
【インド】SENSEX指数 81101.32 +0.39%
9日のインド株式市場は小幅続伸。ムンバイ証券取引所の主要30社株価指数SENSEXは前日比314.02ポイント高(+0.39%)の81101.32、ナショナル証券取引所の主要50社株価指数ニフティは同95.45ポイント高(+0.39%)の24868.60で取引を終えた。
買いが先行した後は狭いレンジでもみ合った。海外市場の上昇を受け、インド株にも買いが広がった。また、大幅な米利下げ期待も外資の流出懸念を後退させた。国内では、物品・サービス税(GST)適用率の引き下げ決定を受け、小売関連に買いが継続した。
【中国】上海総合指数は3807.29 -0.51%
9日の中国本土市場は3営業日ぶりに反落、主要指標の上海総合指数が前日比19.55ポイント安(−0.51%)の3807.29ポイントで引けた。
中国景気の鈍化懸念が浮上したことが挙げられ、特にここ数日上昇基調が続いていたハイテク株を中心に利益確定の売りが優勢となり、相場の足を引っ張った。また、8月の生産者物価指数(PPI)などがあす10日に発表されるため、見極めるムードも強まった。
一方、財政・金融政策などの支援期待が底支え要因として作用し、一部セクターには戻りを探る動きも見られた。このため、下値も限定的となりつつ、全体としては慎重な動きが続いた。
《AK》
記事一覧
2025/09/11 09:57:レナサイエンス---続伸、国立研究開発法人日本医療研究開発機構「医療機器開発推進研究事業」の調整費配賦
2025/09/11 09:48:日経平均は38円高でスタート、JX金属や三井海洋などが上昇
2025/09/11 09:34:モイ---急騰、26年1月期第2四半期決算を好感
2025/09/11 09:29:東京為替:ドル・円は147円台半ばで上げ渋る
2025/09/11 09:20:個別銘柄戦略:ANYCOLORやKLabに注目
2025/09/11 09:11:日経平均は44円高、寄り後はもみ合い
2025/09/11 09:03:ANYCOLOR、KLab◆今日のフィスコ注目銘柄◆
2025/09/11 08:46:前場に注目すべき3つのポイント〜米国同様、半導体などAI関連に向かいやすい〜
2025/09/11 08:45:9/11
2025/09/11 08:27:米国同様、半導体などAI関連に向かいやすい
2025/09/11 08:25:米ハイテク株高受けて再び44000円台か
2025/09/11 08:24:フライト---200日線接近でいったんはリバウンド狙いのスタンス
2025/09/11 08:19:KLab---昨年9月以来の200円台を回復
2025/09/11 08:12:今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いと予想
2025/09/11 08:05:東証グロース市場250指数先物見通し:売り買い交錯か
2025/09/11 08:03:今日の為替市場ポイント:米長期金利の低下を意識して米ドル買いは抑制される可能性
2025/09/11 08:00:10日の米国市場ダイジェスト:NYダウは220ドル安、PPIを好感も利益確定売りが上値抑制
2025/09/11 07:59:ADR日本株ランキング〜日本電産など全般売り優勢、シカゴは大阪比30円高の43900円〜
2025/09/11 07:53:NYの視点:9月FOMCで0.75%利下げ支持派も浮上、PPIが予想外の低下
2025/09/11 07:45:NY原油:大幅高で63.67ドル、一時64.08ドルまで値上り