トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/10/09 16:51, 提供元: フィスコ

AI関連物色が再び強まり史上最高値を更新【クロージング】

*16:51JST AI関連物色が再び強まり史上最高値を更新【クロージング】
9日の日経平均は大幅反発。845.45円高の48580.44円(出来高概算24億4000万株)と史上最高値を更新して取引を終えた。前日の米国市場でナスダック指数が過去最高値更新した流れから、半導体や人工知能(AI)関連が再び物色人気を集めた。48000円を回復して始まると、48500円接近では強弱感対立する場面もみられたが、後場中盤には台湾積体電路製造(TSMC)の9月の月次売上高が伝わったことも半導体株への支援材料になるなかで一時48597.08円まで上げ幅を広げた。

東証プライム市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄数が900を超え、全体の過半数を占めた。セクター別では、情報通信、証券商品先物、非鉄金属、石油石炭など20業種が上昇。一方、海運、水産農林、輸送用機器、倉庫運輸など13業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、ファナック<6954>、フジクラ<5803>が堅調だった半面、トヨタ<7203>、テルモ<4543>、任天堂<7974>、スクリン<7735>、コナミG<9766>が軟化した。

前日の米国市場は、「米起業家イーロン・マスク氏のAI会社xAIが200億ドルの資金を調達し、エヌビディアのAI半導体の購入に充てる見通し」と米メディアが報じ、エヌビディア株が急伸したことが東京市場も刺激材料になった。また、ソフトバンクGがスイス重電大手ABBのロボット事業を買収することを発表し、ファナックや安川電<6506>などのロボット関連株にも買いが波及したことも投資家心理を上向かせた。さらに、取引終了後に決算発表を予定しているファーストリテが好決算を先取りする形で大引けにかけて上げ幅を拡大させたことも指数を押し上げる要因となり、日経平均の上げ幅は一時850円を超えた。

きょうの相場は指数寄与度の高い値がさ株が大きく値を上げたことが最大の要因だった。「安川電が2026年2月期の業績予想の上方修正を発表したことをきっかけに、国内テック企業の業績期待が高まったとして、強気の声が増えてきている。ただ、米政府機関閉鎖の長期化が警戒され、米金融政策や金融市場の不確実性を高める要因になりかねず、先行き不安は拭えていない。また、国内でも首相指名選挙の行方など政治への不透明要因もあり、強弱感が対立しているようだ。




《CS》

記事一覧

  • 2025/10/10 13:33:米国株見通し:伸び悩みか、緩和期待継続も週末控え調整
  • 2025/10/10 13:18:東京為替:ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いで
  • 2025/10/10 13:16:クリーマ---続落、26年2月期第2四半期の業績を発表
  • 2025/10/10 12:57:後場の日経平均は518円安でスタート、日立や東電力HDなどが下落
  • 2025/10/10 12:50:坪田ラボ---続伸、マイボーム腺機能不全治療薬TLM-001がPhase 2a試験に移行
  • 2025/10/10 12:42:日経平均寄与度ランキング(前引け)〜日経平均は大幅反落、ソフトバンクGが1銘柄で約175円分押し下げ
  • 2025/10/10 12:37:後場に注目すべき3つのポイント〜直近の過熱感に対する利食い売り優勢
  • 2025/10/10 12:28:三光合成---大幅反落、第1四半期2ケタ増益達成も目先の出尽くし感が先行へ
  • 2025/10/10 12:22:東京為替:ドル・円はやや軟調、日本株の反落で
  • 2025/10/10 12:19:直近の過熱感に対する利食い売り優勢
  • 2025/10/10 12:16:日経平均は大幅反落、直近の過熱感に対する利食い売り優勢
  • 2025/10/10 12:10:平山 Research Memo(10):配当性向40%超を基本に安定配当を継続し、総還元性向は50%以内を目安
  • 2025/10/10 12:09:平山 Research Memo(9):フィールドエンジニア分野に注力、2027年6月期に営業利益22億円を目指す
  • 2025/10/10 12:08:平山 Research Memo(8):2026年6月期は外部環境の不透明感があるなかでも増収増益を見込む
  • 2025/10/10 12:07:平山 Research Memo(7):ネットキャッシュは過去最高水準、ROEも18.1%に上昇
  • 2025/10/10 12:06:平山 Research Memo(6):インソーシング・派遣事業とその他事業が増収増益に
  • 2025/10/10 12:05:平山 Research Memo(5):2025年6月期は14期連続増収、各段階利益も過去最高を連続更新
  • 2025/10/10 12:04:平山 Research Memo(4):高付加価値サービスの提供及び人材育成力が強み
  • 2025/10/10 12:03:平山 Research Memo(3):製造業向け中心のインソーシング・派遣事業が売上高、営業利益の約8割を占める
  • 2025/10/10 12:02:平山 Research Memo(2):インソーシング・派遣事業を基盤に、M&Aを活用しながら事業領域を拡大