トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/10/20 08:37, 提供元: フィスコ

高市トレードが再燃

*08:37JST 高市トレードが再燃
 20日の日本株市場は、買い先行で始まった後も、底堅さが意識される相場展開になろう。17日の米国市場はNYダウが238ドル高、ナスダックは117ポイント高だった。地銀のフィフスサード・バンコープやトゥルイスト・ファイナンシャルの決算が予想を上回ったことで、信用リスクへの警戒感が和らいだ。また、トランプ米大統領の発言を受けて、米中関係悪化への懸念が後退した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比695円高の48245円、円相場は1ドル=150円70銭台で推移している。

 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形で、買いが先行して始まりそうだ。米中関係悪化への懸念が後退したほか、地銀の信用リスクが和らいだことで、週末に下げが目立っていた保険や銀行、証券といった金融セクターには買い戻しが入りそうである。日経225先物はナイトセッションで開始直後に47120円まで売られる場面もみられたが、その後の切り返しで48290円とナイトセッションの高値で終えている。指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均株価をけん引する展開が意識されそうだ。

 日経平均株価は17日の下げでボリンジャーバンドの+1σ(47487円)水準まで下げてきた。同バンドが支持線として機能することで、+2σ(48927円)が意識されやすいだろう。+2σに接近する局面では9日につけた48597円が射程に入るとみられ、売り方の買い戻しの動きが強まる可能性もあるだろう。あす召集の臨時国会における首相指名選挙を控えていることもあり、結果を見極めたいとする模様眺めムードが強まることも考えられるが、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。

 自民党と日本維新の会は今日の午後に行われる政策協議がまとまれば、自民党の高市総裁が首相に選出されることになる。高市トレードが再燃するほか、維新銘柄への物色も強まることが期待されよう。先物主導で先回り的な動きも強まりやすく、指数インパクトの大きいソフトバンクG<9984>やアドバンテスト<6857>、東エレク<8035>などの動向を睨みながらの押し目狙いのスタンスに向かわせよう。


《AK》

記事一覧

  • 2025/10/21 17:45:トヨクモ系---「NotePM」が「ITreview Grid Award 2025 Fall」で「Leader」を受賞
  • 2025/10/21 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は伸び悩みか、米政策運営の不透明感で
  • 2025/10/21 17:21:東京為替:ドル・円は伸び悩み、高市政権発足後は失速
  • 2025/10/21 16:45:東証グロ−ス指数は小幅に続伸、材料出尽くしも警戒
  • 2025/10/21 16:38:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は続伸、ファーストリテやTDKが2銘柄で約113円分押し上げ
  • 2025/10/21 16:36:ドル円今週の予想(10月20日)サンワード証券の陳氏
  • 2025/10/21 16:35:日経VI:小幅に上昇、市場心理は一方向に定まらず
  • 2025/10/21 16:34:米国株見通し:伸び悩みか、今週のインフレ指標を注視
  • 2025/10/21 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:上値重く反落、高市首相誕生で出尽くし売りも
  • 2025/10/21 16:29:日経平均は連日で最高値を更新、高市首相誕生で政策期待が高まる【クロージング】
  • 2025/10/21 16:26:東京為替:ドル・円は上昇一服、欧州株はまちまち
  • 2025/10/21 16:15:日経平均は続伸、新政権への期待で連日最高値更新
  • 2025/10/21 16:12:東証業種別ランキング:その他製品が上昇率トップ
  • 2025/10/21 16:11:東京為替:ドル・円は高値圏を維持、「高市政権」を注視
  • 2025/10/21 16:11:シスロケ、洋エンジ、サン電子など
  • 2025/10/21 15:44:10月21日本国債市場:債券先物は136円14銭で取引終了
  • 2025/10/21 15:43:日経平均大引け:前日比130.56円高の49316.06円
  • 2025/10/21 15:41:新興市場銘柄ダイジェスト:ビジネスコーチは年初来高値、エコモットが続伸
  • 2025/10/21 15:18:東京為替:ドル・円は強含み、安値から1円超上昇
  • 2025/10/21 14:57:日経平均は106円高、引き続き米企業決算などに関心